火天大有

                              

 

 

【彖辞】大有 元亨

 

大いに所有する。命を全うして無事帰還し、廟に報告して祖霊を祭り烹飪する。

 

「大有」とは大いなる所有と解釈する。卦名の由来は下卦乾を富とし、六五の君主がこの富を所有することを表すものであろう。「元亨」は六五と九二との会同を表す。火天大有の裏卦は水地比であり、九五が元首「王」の位置となる。

 

 

 

 

【初九】无交害 匪咎 艱則无咎

 

①害に交わることなし。咎にあらず。恐れて引き下がれば咎めはない。

②交わりを求むることなし。神罰に非ず。恐れて進めず、盟約して決別する。

 神罰なからん。

 

「害」は把手のある大きな針と祝祷サイ。祝祷の呪能を害すること。金文に「害」(もとむ)と読む用法がある。「匪」は意図的に反する義。金文に「余 敢て寧忘するに非ず」とあり、あらずと読む用法がある。六五の「交」に繋がる。裏卦においては九五と対峙するのは六二であるから、九五が六二と交わることを初六の位置から見ている。また裏卦の六二が変爻すると坎爲水となるから、これを警戒する辞でもある。坎は針の象意を持つ。「艱」の「艮」は目と後ろ向きの形。また日照りで祝告を奉ずる巫女を焚殺する形。「則」は鼎の側面に刀で銘文を刻すること。「則」は離の象意である裏卦水地比の六三に匪」が用いられているから、六三が九五を阻害する動きに同調しないことを示す表現でもある。

 

 

 

 

【九二】大車以載 有攸往无咎

 

①載書をもって大いなる車と為す。行くところあるに咎めなし。

②盟約をもって大いに功績を立てる。貢物を薦め、身を清め、

   奮起して出向する。神罰なからん。

 

この爻辞は表と裏の象意を含む。表では九二が六五の「王」に対面する。裏卦では六二が九五の「王」に対面する。盟約をもって大いに車服庸(功績)を立てる。裏卦水地比を「大車」の形と見ることもでき、また下卦の三陽を水地比の「三驅」と見ることもできる。礼記に「天子は德を以て車と爲す」とあり、車を居と為す。また書経に「敷納するに言を以てし、明試功を以てし、車服庸(功)を以てす」とあり、車と服は天子より賜う爵位を表す。「載」は「才」+「戈」(カ)。「才」は神聖の表示。これを樹てて地を祓い、聖域であることを示す。兵車などを祓う儀礼で軍行を発する。「載」は「載書」ともいい、盟約を記載した文書をいう。年歳のことを虞には「載」(祭祀を行うこと)、夏には「歳」(歳名)、殷に「祀」(殷の周祭)、周に「年」(収穫の時)という。「攸」は人の背後に水をかけ身を清めること。「載」は六三変爻による火澤睽の上九でも用いられる。

 

六三変爻による火澤睽【上九】

睽孤 見豕負塗 鬼一車 先張之弧 後説之弧 匪寇 婚媾 往遇雨則吉

  

 

 

 

【九三】公用亨于天子 小人弗克

 

①公侯は天子と会食する。小人は克(よ)からず。

②廟前にて天子に会同する。小人は祓いよけるがよい。

 

「公」は儀礼の行われる宮廟の延前。方形の宮廟の前に左右の障壁を加えた形。君、祀られる人。「天」は周代初期には上帝の別称として用いられていた。「子」は王族中の重要な構成員。「小人」は盤庚や小辛の時代に、政治から疎外されていた人びとであったと考えられ、お互いに自分に有利な諸弟や王子たちを擁立して王位を争ったとされる。後の器の小さい人と言う意味ではない。九三の「天子」は上九の「天」に応じるが、「天子」は裏卦の九五と見なし、「小人」は九三よりもむしろ裏卦の六三と見る。「克」は木を彫り刻む刻鑿の器。書経に「克寛克仁」と記されており、徳を讃える語として用いられる。天火同人の九四でも「弗克」が用いられる。刻鑿の形は坎の象意であるから、裏卦の状況を見ている。

 

天火同人【九四】乘其墉 弗克攻 吉 

 

 

 

 

 【九四】匪其彭 无咎

 

勢い盛んに非ず。咎めはない。

 

「彭」は音と色彩が豊かであること。気が溢れ行き渡る状態。「彭咸」(ほうかん)は古代の神巫。上卦の離は色彩豊かな象意を持つ。九四は下卦乾の熱気から離れる。初九の「匪」の文字に応じるが、初九と同じ陽爻であるため通じ合わない。

 

 

 

 

【六五】厥孚 交如 威如 吉

 

①その、交わるが如く、威儀を正すが如し。このようであれば吉である。

を尽くす。神意を受けて交わり、神意を受けて威儀を正す。契刻した誓約

 の実現を求める。

 

「厥」は「氒」(ケツ)に由来し、大きな把手のある曲刀の形。てこで力を加える、尽きる意がある。金文に「氒(そ)の事」「氒の徳」とある。また金文に「厥君厥長」とあり、この場合は異族諸邦の君長を意味する。さらに金文に「厥非正命」とあり、逆らう義として用いられている。六五で用いられる「厥」はこれらすべての意味が含まれているとみる。「厥」の逆らう可能性を持つ爻は裏卦六三と推察する。火天大有の裏卦は水地比である。九五に「顯比 王用三驅失前禽 邑人不誡 吉」とある。「顯」には主君自らが謙る義があると記述した。この爻辞は王が目の前の禽を見失いあるいは見逃すから、誠意を尽くして去る者は追わずという徳行の「顯」とみる。火天大有の九三が変爻すると火澤睽となる。 

 

火澤睽【六五悔亡 宗噬膚 往何咎

 

神の怒りは鎮まる。祖宗に逆らい膚を噛む。奮起して出発し何故にと問いかけ神罰を求める。 

 

火澤睽からも主の意向に反し別の道を歩もうとしている光景が浮かび上がる。故に「何」(なぜか)と問いかける。それでも火天大有六五に「吉」がつくのは、六五という中庸の徳に下位の陽爻が従うからであろう。

 

                      

 

 

【上九】自天祐之 吉无不利

 

天より佑(たす)く。このことは神意に適う。よろしからざるなし。

 

「天祐」という言葉は易経から来ている。「自」は「~自(よ)り」と読む用法が金文にある。「天」は天帝の意味もあるから、天帝自らと解することもできる。九三の「天子」に応じる。易の「天」は上爻のことを表すが、裏卦の六三から見た「天子」は九五であるから、上九の「天」は自らの位置を表すと同時に裏卦九五の「天子」を指し示す。「祐」は神明の助けを意味する。

 

火天大有の裏卦水地比の上六は「比之无首 凶」となる。上六は九五という君子、大人を過ぎて行き場を見失った状態にある。故に「首」(主君)がいないとなる。誰にも頼れず導き手を見失う。一方その裏には「自天祐之」という状況がある。表と裏で状況が全く異なるが、ここでも易の多次元性がよく表れる。吉凶は糾える縄のごとしというが、この爻辞はそのことをよく表している。

 

仕えるべき主人を失った自分と天佑を得る自分は同じ自分である。「比」する相手を失った自分とは肩書を失い所属先を失った自分である。その自分が頼る相手をすべて失うことによって、はじめて「天」という繋がりを得る。表は「凶」でも裏では「吉」。「大有」とは大いに所有するという意味である。所有するものとは「天祐」のみならず、「自」ら「天」に繋がる力でもある。易の上爻は運気の極まる位置であるため凶意を伴うことが多い。ところが火天大有は例外的と言えるほどに吉意が強い。天は退路を断つものこそ佑けるのである。水地比の上六が変爻すると風地觀となる。

 

風地觀【上九】 觀其生 君子无咎 

その生(なりわい)を觀る。君子は咎めなし。

 

「比」する相手を失った人の今後の行く末を觀ているのは、人でもあり天でもある。

 

 

 

(浅沼気学岡山鑑定所監修)