雷天大壯

                            ䷡

  

 

【彖辞】大壯 利貞

 

大いに軍政を執行する。権益を求めるに際し、出入を厳密にして貞卜し、

修祓せよ。

 

「壯」は親王族の身分を表す図象。王朝の軍政執行者。卦の位置では九四が進軍を表す震の動力となる。九四が下卦乾の群を引き連れる。雷天大壯は山天大畜の「輿」で考察した通り、上卦の震が勢いよく下卦の三陽を引っ張る形とみる。故に九四の爻辞に「壯于大輿之輹」とあり「壯」(さかん)の文字が用いられる。

 

 

 

 

【初九】壯于趾 征凶 有孚

 

①進む意欲が盛んである。往けば災いある。真心ある。

②壮んに足指が動く。反する者を正し、災厄を祓え。有事に溺れる者を救う。

 

初九が変爻すると雷風恆となり、その賓卦は人体の形を表す澤山咸となる。その澤山咸の初六に「咸其拇」とある。初九は人体の足の位置となるため「拇」と「趾」が繋がる。「征凶」は応の九四の勢いが強すぎることを警告する。その九四の震は逆転すると艮となり、往く手を阻む「藩」となる。この「藩」に阻まれるのが下卦の乾である。もう一つの凶意は賓卦が天山遯であるということ。初九の位置は逆転させると逃げ遅れの「遯尾」の位置となる。 

 

 

 

 

 

【九二】貞吉

 

出入を厳密にして貞卜する。神意に適う。

 

裏卦風地觀【六二】闚觀 利女

 

九二は下卦乾の中位であり、剛毅であるが故に身を慎むことが吉。賓卦の天山遯に置き換えると、九二は九五となり、その爻辞に「嘉遯 貞吉」とある。裏卦の六二は九五の元首に対し出入りを厳密にし恭順の意を表す。また六二は元首との誓約を実現することで「吉」となる。易は当該の爻だけではなく、相手から見た局面、裏の局面、さらには爻変の動きなど、様々な変化を想定しながら状況判断する。

 

 

 

 

【九三】小人用壯 君子用罔 貞厲 羝羊觸藩羸其角 

 

①小人は戦士を用い、君子は網を用いる。身を慎んでいても危険である。

 牡羊は垣に角を当ててもがき、角を苦します。

②小人は戦士を用い、君子は網を用いる。出入を厳密にして貞卜し、

 邪気を払え。牡羊は角を持って相争い、垣に角を絡ませ疲れ果てる。

 

「罔」はあみ。「小人」は表の九三。「君子」は裏卦の九五。九三の状況を表と裏から捉える。裏卦の上卦巽は網の象意。従って九五の君子は待っていれば自然に下位の陰爻を網に入れることができる。「羝羊」は牡羊。下卦乾の象。「觸」は角を持って相争うこと。「藩」はまがき。かきね。地方の属国。賓卦天山遯の艮(九三)が「藩」となる。すなわち九四の動き次第で下卦三陽の動きが変わる。「羸」はやせる。つかれる。くるしむ。からむ。「累」「藟」と同声で重なり、連なる意味がある。また九三は賓卦天山遯の九四の位置に当たる。九三から見た九四は表では進軍に従って動けるが、逆から見ると壁となって後退することができない。

 

天山遯【九四】好遯 君子吉 小人

 

「君子」と「小人」がここに出てくる。このことから雷天大壯九三の爻辞は賓卦天山遯の状況を想定していることが分かる。天山遯は逃れるタイミングが問われる。これと同じ状況が九三の羝羊の状況に現れる。

 

裏卦風地觀【六三】觀我生進退

 

裏卦九五の君主が六三の動向を探り、その「生」(なりわい)を見定める。進退を見極め、あるいは見極められる。

 

 

 

 

【九四】貞吉悔亡 藩決不羸 壯于大輿之輹

 

①身の行いを慎めば吉であり悔いはない。塞がっていた垣根が開いて、

 止められることなく進める。大車の車軸が勇ましく回る。

②出入を厳密にして貞卜し修祓せよ。契刻した誓約を実現せよ。

 神の怒りを鎮めよ。垣根は開かれ、もがき止む。大車の車軸が勇ましい。

 

「輿」は四隅に手をかけて手車を担ぐ形。車の輿。「輹」はとこしばり。車輪の軸と外輪を繋ぐ木。山天大畜の九二に「輿説輹」とあり、「輹」は九二の位置となる。九四は下卦の陽爻を引き連れて進むが、その中心にある九二を車軸とし、この勢いが壮んと見ている。表の九四は「藩決不羸 壯于大輿之輹」の状況を表し、裏の六四は「貞吉悔亡」の立場となる。下卦の三陽は九四の「藩」に動きを止められていたが、九四が動くことで三陽も同時に進めるようになる。

 

裏卦風地觀【六四】觀國之光 利用賓于王

 

九五を君主とすると、その側近あるいは賓客となる位置が六四となる。「賓」は神霊を迎える。賓客。主従の礼をとること。

 

 

 

 

【六五】喪羊于易 无悔

 

①賜り物としての羊を喪う。悔いはない。

②ここに酒を注ぎ、犠牲の羊を供えて哀哭する。神の怒りなし。

 

「喪」は「哭」+「亡」。「哭」は祝祷を収めた器サイを並べ、犠牲を加えて哀哭すること。卜辞に「喪家」「喪師」とあり、喪失の義として用いる。死葬の礼に関する文字である。「易」は珠玉の形。勿は玉光。玉光をもって魂振りを行う。易の初形は爵から酒を注ぐ注ぎ口の形。爵酒を「賜」う意。裏卦風地觀の下卦坤を羊と見ると、九五に恭順し従ってくるが、表の形では九四が「藩」となって下卦乾の羊を見失う。六五は従っていた羊(配下、衆人)を留める力がない。

 

六五変爻による澤天夬【九四】臀无膚 其行次且 牽悔亡 聞言不信

 

澤天夬の「羊」は下卦乾の三陽。「喪羊于易」は火山旅にも同じような表現がある。

 

火山旅【上九】鳥焚其巣 旅人先笑 後號咷 喪牛于易 凶

 

火山旅の上九は「牛」を喪う形であるが、この「牛」は角である九三の艮を指し示す。つまり上九は九三、九四を繋ぎとめる柵となるが、九三は境界の外で逃げやすい位置にある。「易」は「昜」(よう)の形に繋がる。「昜」も玉光の形、魂振りの儀礼を意味し、その儀礼を行うところを場という。この「場」の形が裏卦の風地觀に現れる。澤天夬の彖辞に「夬 于王庭 孚號 有厲 告自邑 不利卽戎 利有攸往」とあり、ここで「揚」が用いられる。「揚于王庭」の形は澤天夬裏卦の山地剥にあり、風地觀の九五が変爻した形が山地剥となる。

 

 

 

 

【上六】羝羊觸藩 不能退 不能遂 无攸利 艱則吉

 

①牡羊は垣に角を当ててもがき、退くことも進むことも出来ない。

 利することなし。困難ではあるが決断すれば吉である。

牡羊は垣に角を当ててもがき、退くことも進むことも出来ない。

 利することなし。恐れて苦しみ銘文を刻する。契刻した誓約の実現を

 求める。

 

 

「退」は神に供えたものを引き下げる。また軍の進退の儀式。しりぞく義。「遂」は獣を犠牲にして軍の進退を卜し、その結果を見て行動すること。道路での呪儀。軍が進むことを「遂」という。「則」は鼎の側面に刀で銘文を刻する形。契約書として用いた。「艱」の「艮」は目と後ろ向きの形で邪眼にあって恐れて進めない様。飢饉による苦難あるいは外寇の義。

 

上九の「羝羊觸藩」は九三と同じ表現となり、上九と九三との繋がりを示す。下卦の三陽を羊とすると、先頭の九三が九四の「藩」に角を押し付けて「不能退 不能遂」(退く能わず進む能わず)となる。この卦を逆から見ると天山遯となる。天山遯の角を九三とすると、九三の角が九四を含む三陽にぶつかって進めない形でもある。この「不能退 不能遂」は上六のことを指しているのか、九三を含む下卦の三陽のことを言っているのか。雷天大壯の形で進むことも退くこともできない最も厳しい位置にあるのは九三であり、裏卦の六三である。この状況が風地觀六三の「觀我生進退」に現れる。また賓卦天山遯から見ると、退くことも進むこともできない位置は九三である。天山遯の九三は逆転すると雷天大壯の九四である。「艱則吉」の「艱」は天山遯初六の立場でもあり、九三の立場でもある。上六は逆から見ると艮の初爻に当たり、九三の「藩」を実質的に支える根本である。上六は進退窮まった状態であり、いずれにしても結論を出さざるを得ない。この状況の「則」とは結論を出すこと。そしてきちんとした形で盟約することである。これは離の形を作ること。気学では九紫火星の気を使うことである。九紫の気はどちらを選択しても解決に導く。そして正式な誓約書を作ることであやふやな状況を無くす。上六が変爻すると火天大有となる。結論を出せば天祐ある。

 

火天大有【上九】自天祐之 无不利 

 

天よりこれを祐(たす)く。吉にしてよろしからざるなし。

  

艱則吉」とは上六変爻により上卦に離の形を作ることである。その裏では九五のみが陽爻となり、他の陰爻を従えることで元首の地位が明確化する。「吉」は五爻の権威と安定を確保する意味がある。

 

 

易の爻辞はその位置の状況を説明していると常識的には考えられるが、同時に最も親近性のある他爻の状況を映し出していることもある。雷天大壯の上六はその一つで、上六の状況を示しながら九四及び九三の状況を言い表している。このような事例は爻辞の随所にみられる。これが易の多次元性である。他爻の状況を示すことが”今置かれた”その場の状況を示すことになる。それぞれの爻はある全体像をそれぞれの次元から捉えたものである。ある意味で同じ自分の状況を別の角度、別次元から見た映像でもある。

 

易の世界は特定の位置(爻)を”今ここの自分”と定めながらも、常に同時に別の位置にも”自分”が存在しうる可能性を示す。しかも爻は常に変化する。六つの爻辞はそれぞれの立ち位置の状況を示しながら、同時に他爻の状況を現わし、裏の状況を現わし、爻の変化推移を現わす。世界は生々流転しており、 ”今ここ”という位置は全体の中に溶け込んでしまい、最も変わり”易”く親近性のある形へと移行していく。 

 

 

 

(浅沼気学岡山鑑定所監修)