巽爲風

                            

       

  

【彖辞】巽 小亨 利有攸往 利見大人

 

①舞楽を神に献ずる。小さいことは希望が通る。行くところがあれば

 進んでよい。見識ある人に従うがよい。

②舞楽を神に献ずる。小臣は会同する。往く所あれば進むがよい。

 大人に謁見するがよい。

 

巽爲風は上下巽が重なり巽の気質が旺盛となる。八卦の巽は風の象意。風はなびかれて動くことを本望とする。自らの力で進んでいくことはないが、状況に合わせて動く柔軟性がある。一方文字の「巽」は神殿の前の舞台で踊る形。「丌」(き)は神殿の前の舞台で、上部の「己」二つは二人並んで舞楽する形。「巽」は「選」に繋がり、この意味が後天図巽宮の性質に現れる。

 

 

 

 

【初六】進退 利武人之貞

 

任免、進退に関し鳥占する。武人は出入を厳密にして貞卜するがよい。

 

「進」は進退に関して鳥占によって決めること。軍を進めること。「退」は神に供えたものを引き下げること。金文の「進退」に人事の任免に関する記述がある。巽は風を象意とするから進退迷う気質が現れ、初六は最下位であるからこの気質が特に強くなる。「武」は戈を執って前進すること。裏卦震爲雷は軍行の形でもあるから、その象意が初六に現れ「武人」となる。但し「貞」すなわち出入りを厳密にすべきことを説く。

 

 

 

 

【九二】巽在牀下 用史巫粉若 吉无咎

 

①舞楽を神に献じ、寝台下に結界を設ける。史巫をもって白粉を塗るを

 良しとする契刻した誓約を実現せよ。神罰なからん。

②舞楽を神に献じ、寝台が夢魔に支配される。史巫に粉することをもって

 良しとする。契刻した誓約の実現せよ。神罰なからん。

舞楽を神に献じ、牀下に結界を設ける。史巫に粉することをもって

 良しとする。契刻した誓約を実現せよ。神罰なからん。

  

「在」は位置を占める義。結界、占有支配を意味する。また「在」には在察、在問、仕える意味がある。「牀」は寝台。こしかけ。机。「牀」の声符は「爿」(ショウ)。左右にあてて中の土を衝き固める板。土を盛り固めるあて木。「爿」の金文は王族出自や軍事を統括する人の意味を含み、「將」「壯」などにその形が残される。裏卦震爲雷は軍行の形でもあり「爿」はその象意を含む。 「牀下」は寝台の下あるいは寝台の近くにと解釈する。巽を寝台とみることもできるが、机は艮の象意であるから、裏卦震爲雷の中に含む艮の形(六二から九四)を机とし、あるいは震爲雷の形を逆転した艮を机と見ることもできる卜文に「爿」(ショウ)の形を含む文字が記載される時は、疾病や夢に関するものが多いという。「史」は祭祀の記録者とされる。祝詞を扱う人、祭事、神事を司る者を「巫史」と言い、もともとは神霊の祟りを祓いながら祈る人であった。「巫」は「工」+両手。巫女。「工」は神に仕えるときに操る呪具。神を求めることを左右という。「工」を左右の手で奉ずる形が「巫」であり、神意を確かめる者のことを言う。「粉」は白粉(おしろい)。「粉」は粉飾、紛争に繋がる文字であるから、このことも念頭に入れておく必要がある「若」は巫女が両手を上げて舞い神託を受ける姿。神が祈りを受け入れることを「諾」という。

 

九二の爻辞は暗喩が多分に含まれる。全体として何を表現しているかを理解する上でも九二の爻辞は非常に重要になる。その理由は「巽在牀下」という文言が上九でも用いられているからである。従ってこの文言にこの卦を読み解く鍵があるとみてよい。巽は気学の四緑木星に当たる。四緑は従う象意であるが、そのほかにも様々な気質がある。潜伏、扮装もその一つである。この象意をもとに解釈すると、「史巫粉若粉」は「史巫」に「粉」する、すなわち「史巫」を装うと解釈することができる。「史」は公の文書を扱う人であり、「巫史」は神事、祭事を扱う人であるから、今でいう政権の最も重要な人物の秘書的な役を務めるものに当たる。その人物が潜伏、扮装する。「在牀下」とは文書を乗せている机下で仕える、あるいは机下に結界を設けると読める。「爿」には将軍の意味を含み、将軍は国家の最も重要な機密を握る。その人物の「牀下」で「史巫」に「粉」する。これを「若」(諾・よし)とする。「在」はそこに立ち入らせないよう結界を設けることである。「吉无咎」は結界を越えない事、また越えさせない事に対する「吉」、もう一つは「史巫」として仕える事、またその承諾(「若」)を得ていることに対する「吉」と読み取れる。以上は巽の潜伏する象意をもとに紐解いた解釈であるが、この爻辞の暗喩はこれ以外にも様々な解釈が可能であろう。

 

  

 

 

【九三】頻巽 吝

 

①頻(しき)りに貢物を献ずる。恥ずべきことである。

②水際で巽(したが)う。凶事である。

 

「頻」は水辺における弔葬。水際。九三という境界を水際とし、巽の従う気が過剰になることを警告する辞であろう。九三は九五の君主の権勢を凌ぐ位置にあるため誤解を受けやすい。「頻」は頻繁の意味でもあり、間を空けるべきことを説く。

 

 

 

 

【六四】悔亡 田獲三品

 

神の怒りよ鎮まらん。田猟にて供え物三品を獲得する。

 

「田」は田猟の義。「品」は多くの祈祷を合わせて行うこと。金文に「臣三品を賜う」とあり、「品」は元来部族、出身の異なる徒隷のことを言う。この爻辞の形は裏卦震爲雷にあるだろう。上卦の震が捕虜を獲得する形である。この三つの捕虜とは何を示しているのだろうか。裏卦の九四が結び付く相手のことを指していると考えると、九四と結びつき得るのは上九、六二そして応の初九である。また上六が変爻すると初九と上九による囲いができ、これを檻と見ることもできる。この檻の中に九四が入るから九四を捕獲した獲物と見ることもできる。この場合の「三」の象意は九四を中爻とした坎の象意からもたらされる。尚、火雷噬嗑九四の爻辞に「矢」が出てくるから、九四は田猟の「矢」であり同時に捕獲される獲物となる。六四の爻辞は獲得した人物をよく見極めるべきことを説く。なぜなら九二の爻辞にあるように九四は結界を作る役割を持ち、下に仕えるものが「用史巫粉若」だからである。すなわち結界を設け、素性の分からないものを安易に立ち入らせてはならないことを示す辞でもある。同じような表現が雷水解の九二にある。

 

雷水解【九二】田獲三狐 得黄矢 貞吉

 

狩りをするのは九二でもあり九四でもある。さらに「三狐」の罠にかかる狐は九二と見えるが、逃げる狐(九四)を捕まえようとするのは九二となる。この「三狐」と「三品」の繋がりについても念頭に置き、爻辞の解釈を行うべきであろう。

 

 

 

 

【九五】貞吉悔亡 无不利 无初有終 先庚三日 後庚三日 吉

 

出入を厳密にして貞卜し修祓すれば神意にかなう。神の怒りは鎮まる。

よろしからざるなし。見事することなく事は終結する。庚の日より三日前、

庚の日より三日後(七日間)。神意に適う。

 

「初」は「衣」と「刀」から構成される文字である。受霊の儀式の意味があり、卜文の衣祀は殷の祀に当たり合祭を表す。さらに「初」には「初見」「初見事」のように君臣の礼としての意味がある。この受霊、合祭の意味と巽爲風の形との繋がりはどこから来るのだろう。この卦は九五が変爻すると山風蠱となり、九二が変爻すると風山漸となる。双方ともに賓卦と裏卦の同一形となる。この形は相手の状況が当方の裏の状況と重なり、表と裏の状況が錯綜する。さらに山風蠱(澤雷隨)は上下卦の境界に折り目を作り、下卦を上卦の上に重ねおくと、陰陽が完全に和合する。この形は衣の襟元を重ね合わせる形を想像させる。この時代は衣に魂が宿ると考えていたから、「衣」を含む「初」にも魂の重ね合わせの意味があったかもしれない。仮にそうであれば「初見事」は魂が重なることにより主従関係が成立するという儀式的意味を持っていたことになる。「无初有終」は”初めなくして終わりあり”と読むが、「初」の字義を活かすと”初見事なしに終わりあり”となる。これは九二または九五が変爻せず、魂が通じ合わずに終わることを意味する。

 

「先庚三日 後庚三日」は山風蠱でも取り上げた。「先庚三日 後庚三日」は庚(かのえ)日の前後三日間である。山風蠱「先甲三日 後甲三日」も同じであるが、艮爲山、震爲雷の形に3のリズムが現れると述べた。さらにこの形には月の満ち欠けが現れるので七日のリズムも現れる。「先庚三日 後庚三日 吉」の一つの解釈は庚日の前後三日が吉という暦上の期間である。巽の気質は曖昧で延長しやすいから、庚日の前後三日と至急の意味を込めて指示した文言と受け取れる。もう一つの解釈は「三日」前後が持つ空間的意味である。庚は後天図において坤宮と兌宮の境界に位置する十干である。その坤宮は家族・同胞の繋がりを意味し、兌宮は不特定多数の人・見知らぬ人との繋がりを意味する宮である。庚はその境界に位置し、この二つの宮を繋ぐ役目を果たす。これは同時に庚が二つのどちらの宮にも完全に属さない事を意味する。庚という位置の前後三日を空間で表すと、庚の中心からほんの僅か前後する位置となる。この経緯を九二の爻辞解釈に当てはめることができる。巽には潜伏の象意があると述べたが、これを人間関係に当てはめるとよい。家族、同胞でもないが、見知らぬ人でもない。その境界にある気が庚である。

 

先に述べたように二爻及び五爻が変爻すると裏卦と賓卦の同一形となる。従って九二と九五の「吉」はこの形を維持することから生まれる。

 

 

 

 

【上九】巽在牀下 喪其資斧 貞凶

 

舞楽を神に献じ、寝台下に結界を設ける。その財と指揮権を喪う。

出入を厳密にして貞卜し修祓せよ。死者の霊を鎮め災厄を祓え。

  

「巽在牀下」は九二の爻辞にも出てくる。双方の爻辞に「牀下」を用いる理由は裏卦の形において確認できる。震爲雷では六二と上六が九四を挟んで向き合う。この九四を「牀」「在」の本体と考えると、上六は九四より上位にあるが、「資斧」の権力を失って九四の勢いに翻弄される。また震爲雷を逆転させると、震爲雷の上六は艮爲山の初六となり、その初六は九三の「牀下」の位置となる。この位置は最も地位が低く「資斧」の権力を失う。巽は下位のものが上位に従って動くことを本望とする。震爲雷の上六も巽爲風の上九も、最上位の権威を「喪」っている。

 

 

 

(浅沼気学岡山鑑定所監修)