乾爲天

                    

 

 

 

【彖辞】乾 元亨利貞

 

 ①健やかである。希望は大いに通る。身を慎むのがよい。 

 ②勇健である。命を全うし廟に報告して会同する。権益獲得に際し、

  出入を厳密にして貞卜し修祓せよ。

 

「乾」は「倝」+「乙」。「倝」(カン)は旗竿の象。「乙」は吹き流しのなびく象。光がはためく様。勇健の気性をいう。「元」は人の首の部分に側身形を加えた形。戦場で命を全うして無事帰還し、廟に報告することを「完」という。首。はじめ。正しい。大きいの義。「亨」は烹飪する器の形。会同饗宴。礼記に「五官貢を致すを享と曰ふ」とある。「利」は禾+刀。刀で穀物を刈り取る。鋭利。利得。収める義。文中ではよいの義で訳す。「貞」は鼎によって卜問し神意にかなうこと。王、王族、聖職者の出入は厳に貞卜によって修祓を受けていたと言われる。「貞」は易の爻辞で度々用いられ、「吉」とともに最重要語の一つである。爻辞では出入りを厳密にし、貞卜で修祓する義で訳す。

 

乾爲天の爻辞には龍が昇進する姿が描かれる。

 

 

 

 

【初九】潛龍 勿用

 

潜む龍。これを用いてはならない。

 

「潛」は祝禱曰(エツ)の上に簪(かんざし)を置いてひそかに呪詛する義。ひそかに行為する義。「龍」は頭に冠飾を付けた蛇形の獣。龍は呪霊を持つものと見なされていた。「勿」は弓に呪飾を付けた形。邪霊を祓うことから禁止の義となる。文中では~なかれと訳す。「用」は木を組んで作った柵の形で、この中に犠牲を置く。ここから用いる義となる。爻辞の中では用いる義の他に「以」(もって)の義として訳すこともある。

  

「潛」の文字はなぜ初九で用いられたのだろうか。乾爲天の形の特徴はまずもってすべて陽爻でどの爻も同じに見えることである。「田」は田畑を表す文字であるが、同時に国土を表すものでもある。従って建国に当たってはまず領有権を明確にする必要がある。それが九二、九四、九五の「在」に現れる。初九は同じ陽爻に見えても上位に及ぼす影響力がある。「潛」にはひそかに行動する義があり、初九が将来上位を凌ぐことへの恐れが現れる。それ故に「勿用」と警戒する。また「簪」を含む文字を用いる卦に雷地豫がある。「簪」の文字によって初九と九四が応じていることが分かる。

 

雷地豫【九四】由豫 大有得 勿疑 朋盍

 

初九の「」とは才能はあっても時未だ至らずの人。こうした時期は誰しもある。「」でまず思い出すのが諸葛孔明。劉備に三顧の礼で軍師として迎えられるまで、山中に潜んでいた龍である。これを見つけ、適職につけ、実力を思う存分発揮させる。「」は見えるところにはいない。  

 

 

 

  

 

【九二】見龍在田 利見大人

 

①龍が田野に在るを見る。大人に見ゆるによろし。

龍に見え国土の領有権を明らかにする。大人に見ゆるがよい。

 

「見」は対象と霊的関係を持つことを表す。対象を見る義と謁見する義がある。「在」は「才」+「士」。「才」は神聖を表す標木(しめき)。「士」は鉞頭を表す。領有支配を明確にする義。「在察」「存問」「結界」の意味がある。「田」は区画の形。耕作を表す。田猟の意がある。「利」は刀で穀物を刈り取る。軍門に刀をもって立つ形。利得、利権の義。「利」は水雷屯初九の「利建侯」に繋がる。

 

九二の「見龍」は実力をつけ、ようやく世間に姿を現した龍。その龍が「大人」に謁見する。この「大人」は九五でも用いられる。九二にとっての「大人」は九五となるが、九五にとっての「大人」は九二となる。すなわち九二と九五は互いに応じ合うと同時に互いに牽制する関係となる。この関係を応(おう)というが、易の見方として最も重要な関係性となる。さらに第二爻と第五爻は中位となり、安定性を持つがゆえに実力が備わる。「在」が応じあうことで九二(下卦)と九五(上卦)の領有権を明らかにすることを示唆する。

 

 

 

 

【九三】君子終日乾乾 夕惕若 厲无咎

 

①君子は終日勇健に努める夕べにれ慎み神託を受ける。危うけれども

 咎めなし。

②君子は終日国境を明確化する旗を並べ、夕べにれ慎み神託を受ける。

 邪気を祓えば神罰なし。

 

「君」は聖職者。巫祝の長。尹・君・保は聖職者としての称号である。「惕」はおそれつつしむ義。「厲」は虫を蠱霊として呪儀を行うこと。まがごと。悪気の義。「若」は巫女が両手を上げて舞い神託を受ける形。神が応諾すること。「咎」は神が降格して人を罰することを求める呪咀。九三の位置は上爻とともに警戒が必要。易の六つの爻の中で上下の境界にあり、運気の変化が起きやすい。第三爻の位置づけは異族との国境、辺境の地であり、國都の安全を脅かし、時に主君あるいは王の位置である第五爻の地位を凌ぐ勢いがあるから、五爻はこの地位を特に警戒する。九三に「君子」という言葉が現れるが、この「君子」は九三のことを言っているのだろうか。「終日乾乾」は終日意気盛んに努めるという意味。「乾」の「倝」は旗竿の象であるから、九三の位置に「乾」を置き、国境を明確化する意味もあるだろう。「乾」は卦名でもあり、卦名が九三に現れるということは、九三が全体の中でも運気を左右する位置であることを物語る。九三の爻辞はその位置の状況を表すと同時に、九五から見た九三の状況をも表す。「夕惕若 厲无咎」は境界に位置する第三爻の特性をよく表す。第三爻は「夕」「昃」(離爲火九三)のように日が傾き沈む文字を用いることによって、この位置の情勢の傾きを表す。「惕」はおそれつつしむ義であるが、この文字の中に「易」が含まれる。「易」は珠玉とその玉光を表し、日の下で魂振りを行う形である。「若」は巫女が両手を上げて舞い神託を受ける形。神が応諾すること。「夕惕若」とは日の暮れに怖れ慎み神意を問い神託を受けることである。

 

 

 

 

【九四】或躍在淵 无咎

 

あるいは踊りて淵にあり。咎めなし。

 

九四の「或」は非常に重要な文字の一つである。「或」は城郭を矛を持って守る義であるから、国境の守りに関与することが伺える。「或」は「國」に通じる文字であるが、九四の位置においては「國」を用いず「或」を用いる。乾爲天は未だ領有権が明確化されていないために、都の区画を明確化した形を持つ「國」を用いなかったと推察する。「淵」の文字は上下卦の境界にあることを表す。九四は第三爻の不安定な運気に影響を受けるが、上卦に入り第三爻より運気は安定する。九二、九五の「在」に応じ、互いの領有権を明確化する。上卦の「淵」にある九四に「在」を設けることで境界が定まる。

 

 

 

 

【九五】飛龍在天 利見大人

 

飛龍は天にあり。大人に見ゆるによろし。

 

九五に至ると潜龍は飛龍となり、いよいよ実力を思う存分発揮できる地位となる。九五は九二に応じ、君主として九二の参謀を用いる。九二と九五の「大人」はなぜ双方に現れているのか。これが易を読み解く重要な鍵となる。九二は九五の「大人」に謁見し、九五は九二の「大人」に見ゆ。お互いが「大人」と見ているのか、それとも九五が「大人」であり、九五自らが「大人」を名乗っているのか不明である。私はこれを易の多次元性の現れとみている。このように捉えると「大人」は九二でもあり九五でもある。立ち位置は異なるが、九二も九五も実は同じ自分である。自分の上位の姿は同時に下位の自分に現れており、下位の自分は上位の自分として同時に存在している。こうした多次元性は易の随所に現れる。

 

「天」は人の頭を表し、頂上を意味する文字である。卜辞では既に天を神聖の意味として用いているから、易の「天」も頂上の義とともに天意、天命の「天」として用いられていると考える。乾爲天の他にも「天」を用いる卦がある。

 

火天大有【上九】自祐之 吉无不利

山天大畜【上九】何之衢 亨

火澤睽 【六三】見輿曳 其牛掣 其人且劓 无初有終

風澤中孚【上九】翰音登于 貞凶

 

上記の「天」は火澤睽以外すべて上爻の位置にあり、上爻のことを示している。火澤睽の「天」は髪切りの刑としての義であるが、「天」すなわち上九から六三が切り離されることを表しており、「天」が上九を示していることに変わりはない。ところが乾爲天九五の「天」は上九を示すものとして用いられていない。文意から読み取ると九五のことを示している。易は文字の選択を極めて正確に行う。仮に乾爲天で「天」を用いるならば、必ず上九になければならない。なぜ乾爲天では「天」を九五に置いたのだろうか。乾爲天と坤爲地は宇宙創成の陽気と陰気の象徴であり、陰陽が交わって初めて地上の現象世界が動き始める。従って現象世界が実質的に始まる卦は水雷屯と見る。乾爲天と坤爲地の爻辞には既に現象世界の出来事を記しているが、単なる俗世の出来事を示したものではない。二つの卦は六十四卦すべてに通じる爻の象意と役割、そして運気を示している。坤爲地六五に「黄裳 元吉」とある。「黄」は中央の義。「元」は元首の義である。二つの卦は「天」と「黄」により五爻に特別な意味を持たせている。従って九五の「天」は天意を反映するものが九五であることを示したものと捉えたい。上九は運気の境界にあり、その危うさを「亢」の文字をもって示す。九二と九五は応の関係で、互いに領有権を明確にする。これが「在田」と「在天」となる。

 

  

 

 

【上九】亢龍有悔

 

亢(たか)ぶる龍は悔いあり。

 

「亢」は喉の形。首を上げて抵抗する義。「悔」は婦人が祭事のために簪飾を加える義。神の怒りに対して悔悟すること。上九に至ると運気は逆転する。九三も上九も境界に位置し運気は不安定となる。これを上り詰めた龍(亢龍)として戒めている。上九は陽であり最上位にあるから謙虚さが失われ傲慢になりやすい。運気は頂点に立つとそこから必ず落ちる。極まれば変ずるの法則である。頂点に立つと人はのぼせ上り、浮足立って足元が見えなくなる。箔が付くとそれが自分の実力と勘違いする。業績が他を抜きんでる時、最高益と謳われた時が最も危ない。その瞬間から「亢龍有悔」(亢龍悔い有り)となる。 

 

 

(浅沼気学岡山鑑定所監修)