澤火革

                           ䷰  

  

   

【彖辞】革 已日乃孚 元亨利貞 悔亡

 

①革命の時。既に日が整い王命下る。大いに貢献し出入を厳密にして貞卜

 せよ。悔いはなし。

②改革の日に当たりまことに命を賜う。大いに貢献し出入を厳密にして貞卜

 せよ。神の怒りは鎮まらん。

 

「革」は「改」に通じ、改める義とする。下卦は革命の気運が未だ整わず機が熟するのを待つ。上卦は九四に「改命」とあるように命が改まる。旧体制を改め新体制に変わる時である。裏卦は山水蒙で蒙昧な人、蒙昧な世を開く象意。その彖辞に「初筮告 再三瀆 瀆則不告」とあるから、このお告げは天のお告げであり疑うことなく天命と受け止めよとの含みがある。

 

 

 

 

【初九】鞏用黄牛之革

 

①黄牛の皮を用って、恐れ慎む。

②黄牛の改変をもって、配命を巩(かた)くせり

 

 「鞏」の「巩」(キョウ)は「工」と「丮」(ケキ)から構成される。巫祝の持つ呪具。金文に「丕いに先王の配命を巩(かた)くせり」とあり、懼れる、恐慎の義。「黄」は「衡」に通用する字で、聖職者を表す。軍神的な性格も強い。太甲を助けた「保衡」を「黄示」と卜辞に記す。易では「黄」を中央の意味として用いるから、裏卦の九二と考えられる。裏卦山水蒙の九二は上九の師に付き従う童蒙。その下の初六は恐縮し未だ上九の指導下に入りきらない状態。 澤火革は各爻辞で用いられる文字が段階的に変化する。初九から九三までは「革」が用いられ、九四で「改」となり、九五と上六で「變」に変わる。「巩」(キョウ)は裏卦の九二が置かれた立場であると同時に、九二の下で巩(かた)くする初九の姿でもある。

 

 

 

 

【六二】已日乃革之 征吉无咎

 

①日を改め、汝、改心して出発する。征けば吉である。咎めはない。

②改変する日に至り、主君より命を賜い、改心して出発する。身を正し、

   契刻した誓約を実現せよ。神罰なからん。

➂ああ、その日、汝(心を)改変し出発せよ。身を正し、契刻した誓約を

 実現せよ。神罰なからん。 

 

「已日」の「已」(イ)はやむ、既に、の義。「改」は「巳」(シ)と「攴」(ボク)から構成される。蠱霊を祓う義。「巳」(シ)に感嘆の意味がある。日を「改」める義とする。六二は中であり、運気が十分に整って事をなすがゆえに「征吉」。六二は裏卦山水蒙の九二であり、上九の師に従う童蒙と見る。故に心を改「變」することを求められる。

 

初九変爻による澤山咸の裏卦山澤損【初九】事遄往 无咎 酌損之

 

山澤損では「已」はやむの意味で用いる。

 

 

 

 

【九三】征凶 貞厲 革言三就 有孚

 

①征服すれば禍ある。出入を厳密にして貞卜し修祓せよ。三度進言を重ねて

 改まり成就する。忠誠心がある。

征けば禍ある。出入を厳密にして貞卜し修祓せよ。言を改めること

 三度にして成就する。改変を勧めて溺れる者を救い出す。

 

易の第三爻は上卦と下卦の境界線にあり、常に危うい運気が付きまとう。故に「凶」「厲」の文字が現れる。「征」は征服の義であるが、単に征服するだけではなく、行って混乱を鎮め統治するところまでを表す文字とみる。「貞」は一般的には身を慎しむことを意味するが、元来は貞卜を意味する文字である。王族や聖職者は貞卜によって厳重に修祓を受けていたと言われる。易経を読むにあたっては、この「貞」という文字の意図を正確に汲み取らなければならない。「貞厲」とは出入りを厳密にしても危ういとの警告である。「革言三就」は一度や二度の助言ではなかなか態度を改めない。三度目の叱責でようやく態度を改めることを言う。あるいは三度にわたり詛盟を改め革命がようやく成就する。易経の爻辞に出てくる「三」は正確に三度の場合もあるが、何度もという意味合いもある。

 

九四変爻による水火旣濟【九三】高宗伐鬼方 年克之 小人勿用

水火旣濟の裏卦火水未濟【六三】未濟 征凶 利渉大川

 

澤火革の裏卦は山水蒙であるが、火水未濟は山水蒙の六四変爻によって生じる卦であり、その裏卦が水火旣濟となる。「革言三就」の「三就」が「三年」に応じ、鬼方を伐つために三年かかったという史実を記す。「革言三就」は相手を改めさせるのに「三就」、場合によっては「三年」かかることを示唆した文言であろう。

 

「三」というのは気の循環を表す数で、3か月、3年のリズムで気は循環していく。  一度目はそれとなく伝える。二度目ははっきりと伝える。三度目は叱責となる。人は注意を受けても心のバランスが崩れている時は聞き流してしまう。そして二度目の忠告の時は凡そ自分の行いが間違っていることに気付く。けれども未だ改めようとしない。そして三度目に強く叱責されてようやくこれではいけないと行動を改める。気の世界はバランスの崩れたことを見逃がさず、段階を経て修正を促してくる。人は一度目の緩やかなシグナルにほとんど気付かない。二度目のシグナルに気付いて行いを改める人は余程勘の鋭い人で且つ謙虚な人。実は多くの場合、三度目のシグナルすなわちトラブル、事故、叱責というアラームを受けてようやく我が過ちに気付く。

 

 

 

 

【九四】悔亡 有孚改命 吉

 

①神の怒りはなくなる。誠意をもって使命(天命)を改める。このようで

 あれば吉である。

②悔悟して神の怒りを鎮めよ。誠意をもって祟りを封じ天命を拝受する。

 契刻した誓約を実現せよ。

 

「改」は「巳」(シ)と「攴」(ボク)。巳は蛇形の蠱。呪詛に用いた。これを打って蠱霊を祓う。「命」は「令」+「口」。「令」は礼帽。神意を受ける。跪いて神の啓示を受ける形。九三は「革言三就」により再三注意、叱責されて言動を改める。九四に至るといよいよ運気が変わり自分のすべきことを再認識する。運気が変わる時は改名、改元、改命のように、形に表して変えるとよい。この爻辞も裏卦の象意から作られている。「改命」するのは実質的には九二であるが、六四は九二とその指導者である上九の間を繋ぐ。六四は上九の意図に従う立場であるから、その指示が九二によく伝わって「吉」となる。 

 

 

 

【九五】大人虎變 未占有孚

 

①優れた聖人が虎のごとく威嚇して改め変わるべきことを説く。

 占うまでもなく真心がある。

②大人は虎の威をもって、改変を迫る。迷いの末に神意を問う。

 (改心を)勧めて、溺れる者を救う。

➂大人は虎の如く威嚇して、改心を迫る。冥昧な意思に対して神意を問う。

 (改心を)勧めて、溺れる者を救う。

 

この爻辞は澤火革の重要な局面となる。「大人虎變」の「虎」または「虎」を含む文字は易経の爻辞によく出てくる。以下掲げておく。

 

天水訟 【上九】或錫之鞶帯 終朝三

天澤履 【九四】履尾 愬愬終吉

天火同人【九五】同人 先咷而後笑 大師克相遇

山雷頤 【六四】顚頤吉 視眈眈 其欲逐逐 无咎

澤天夬 【九二】惕 莫夜有戎勿恤

澤地萃 【初六】有孚不終 乃亂乃萃 若一握爲笑 勿恤 往无咎

震爲雷 【初九】震來虩虩 後笑言啞啞 吉

火山旅 【上九】鳥焚其巣 旅人先笑 後咷 喪牛于易 凶

 

「虎」を含む文字は威嚇、恫喝、号泣、剥奪、驚き、恐れの様子が現れる。「虎」には虚勢を張る姿がある。自分の力を誇示し、多少大げさな言動が現れる。気学でいう三碧木星や七赤金星の気に縁のある文字である。「變」はすることをせまる呪儀。「革言三就」にも通じる文字で、まるで威嚇されるように”自分を変えなさい”と説得される。「大人虎變」は、大人は虎のごとく変化する、あるいは大人が(誰かに)虎の如くを迫ると読んでもよい。 

 

易経の爻辞のなかで唯一「占」の字が用いられるのが澤火革である。「占」は「卜」と「口」(サイ・祝りを封印した器)で構成される。「卜」は亀卜または牛の肩甲骨を焼いた時のひび割れを表す文字。ここに神意が現れその神意、お告げを器に封印する。これが「占」の意味である。「未占有孚」は卜占で神意を確かめるまでもなく誠の心が現れているという意味である。裏卦山水蒙の彖辞に「蒙 亨 匪我求童 童蒙求我 初筮告 再三瀆 瀆則不告 利貞」とある。ここに「初筮告」とあるから「占」は筮と見ることもできる。

 

これは「大人」に偽りのない心があると受け取れるし、同時に「大人」に説得された相手に誠意があるとも受け取れる。この爻辞が五爻にあるということは、の意志が固いことを表すと同時に、このことが重大な決意であることを示している。

 

裏卦の六四が変爻すると水火旣濟となり、陰陽が交互に重なり虎の毛の文様が現れる。これを「虎變」の形と見なすこともできる。また裏卦において六三が変爻すると九三が威を強くして虎となり五爻の地位を凌ぐ勢いを持つに至る。この形を虎變」と見ることもできる。六三の変爻は九二の童蒙の変改となり、また山水蒙の賓卦においては九五の「大人」の変改となる。

 

 

 

 

【上六】君子豹變 小人革面 征凶 居貞吉

 

①君子は豹の毛の文様が変わるように心変わりする。小人は表面のみ改める。

 征服すれば禍ある。この場に止まり出入りを厳密にすることは神意に適う。

②君子は豹毛の如く、変改を迫る(変改する)。小人は面を改める。

 征服して異方の祖霊を祭れば災いある。尸の如く動かず、出入を厳密に

 せよ。契刻した誓約を実現せよ。 

 

澤火革における「君子」はどの爻を指すのであろうか。この答えが水雷屯より導き出せる。澤火革の裏卦山水蒙の賓卦は水雷屯である。その六三に「君子」、また九五に「小」の文字が出てくる。水雷屯の「君子」は六三で用いられるが、これは六三から見た九五の「君子」の心境と判断する。水雷屯の九五は山水蒙の九二の位置となる。この経緯から捉えると、澤火革の上六に出てくる「君子」は山水蒙の上九から見た九二の姿となる。その上九は九二の「蒙」を「撃」つ人でもある。「豹變」を変爻と見なすと、変爻する動きがあるのは裏卦の六三と六四である。六四が変爻すると水火旣濟となり、虎變」と同じく陰陽重なる文様が豹の毛の文様となる。「豹變」は様々な解釈ができる。九四の爻辞に「悔亡 有孚改命 吉」とあるから、六四に変改を促す上九を「君子豹變」と解釈することもでき、また六四が変爻すること自体を「豹變」と見ることもできる。さらに六四変爻による影響を受け変改する九二を「君子豹變」と解釈することもできる。一方「小人革面」は六三変爻と見る。六三が変爻すると澤雷隨となり、裏卦は山風蠱となる。この卦は裏卦と賓卦の同一形となり、見え方が変化しても同じ形を維持する。すなわち「面」が革(か)わるのみで、卦の形(実体)は変わらない。この経緯を小人革面」と表現することもできよう。澤雷隨六三の「小子」が「小人」に応じる。

 

水雷屯【六三】卽鹿无虞 惟入于林中 君子幾不如舍 往吝

   【九五】屯其膏 貞吉 大貞凶

澤雷隨【六三】係丈夫 失子 隨有求得 利居貞

 

征凶」は九三でも用いられる。この文言も裏卦の象意であり、上九が六三に応じて進むことを警告する。上九は六四を仲介して九二と繋がっているから、「小人」の六三に結び付く動きは「凶」となる。「居貞吉」とは裏卦の上九が果たす役割について説くものである。上九は九二の指導者としての地位にあるから、この位置に居り自らも出入りを慎む。この形を「吉」とする。

 

君子豹變」は良く知られている言葉である。言うまでもなく易経の爻辞から引用されている。「豹變」は一般的に態度がよくも悪くも一変する意味で使われる。易経の爻辞ではどういう意図でこの言葉が使われているのだろう。「君子」は品行が立派な人あるいは徳が高い人であるが、易の「君子」は在野にいて苦労多く、時に苦境に立たされることもある人物である。「豹變」の「變」は変改することをせまる呪儀。上六の爻辞は山水蒙の上九の立場から見ると、君子がすることを誰かにせまる義となるが、「小人革面」との繋がりから捉えると、自分自身がする義となる。「小人革面」の小人は取るに足らない人。「革面」は面(つら)をあらためると解する。表だけ取り繕うという意味であろう。「君子」は土壇場になれば内も外も変改するが、小人はうわべしか変わらない。「征凶 居貞吉」は難しい立場に立たされているのだろう。正義感を出して勢いづくと危うい。自分が居るべき場所をしっかり見定め、出入りを慎むことが神意に適う。「君子豹變」は卦の最上位の位置からしても変わらざるを得ない状況とみる。問題を先延ばしできない状況に陥っている。

 

「君子豹變」の「變」をもう少し掘り下げたい。「變」の上部「糸」は呪飾の糸飾り。「言」は神に対する誓盟。誓盟はもし違反すれば刑を受けるという自己阻盟となる。下部の「攴」(ボク)はものを撃つ行為。総合すると「變」は神との誓いを破り、変改する呪儀を行う文字であることが分かる。故に変更、変乱、事変の義となる。何か特別な事情があり、変えざるを得ない状況になったということであろう。易の爻辞を安易に現代文法で捉えようとすると凡そ袋小路に迷い込む。文字というのはそもそも一つの文字自体で意味が完結している。「變」の成り立ちもそうである。「變」は神との誓いを破ることの承認を得る儀式であり、これを行うことによってはじめて人は「變」わることができると考えたのである。 

 

 

 

 

(浅沼気学岡山鑑定所監修)