山天大畜

                               ䷙

 

【彖辞】大畜 利貞 不家食吉 利渉大川

 

①大いに蓄える。身を慎むのがよい。家廟の食禄をやめて吉である。

 大川を渡るがよろしい。

大いに蓄える。出入を厳密にして貞卜し修祓するがよい。

 国家の食料を蓄積する。神意に適う。大川を渉るがよい。

 

「大畜」は卦の形象であろう。上卦の艮は留める象意。下卦の乾は富。富を蓄積する形。「不家食」とは家廟または家に養ってもらわず自分の力で生計を立てること、または卦象から国家の食料を蓄積すること。ここでの「不」は下卦乾の富を留め塞ぐ形と捉える。

 

 

 

 

【初九】有厲 利已

 

危ういことがある。やめるがよい。

 

「有厲」の危うきこととは初九が変爻する事であろう。初九が変爻すると山風蠱となり、裏卦の澤雷隨とともに賓卦と裏卦の同一形となる。この形は表と裏、自分と相手の状況が錯綜するため運気が乱れやすい。また山風蠱、澤雷隨は帰魂卦でもある。この卦は死病を患うと見る。

 

 

 

 

【九二】輿説輹

 

①輿(くるま)輹(とこしばり)を説く。

②輿して説き往復する。

 

山天大畜の「大畜」は大いに畜(とど)めると読むが、これは下卦乾の三陽を上卦の艮が止める形を現わす。「輿」は四隅に手をかけて手車を担ぐ形。車の輿。「説」は神に告げ祈ることの他に、脱去の意味で用いられることがある。車を担ぐ人を「輿人」と言い、輿人の言うところを輿論とする。「輹」は車軸の縛り。九二の位置を意味する。「説」の脱却は「輹」の脱却を意味し、九二変爻による形と推測する。陰の柔に転換した九二は車軸を抜かれて進めない状況となる。裏卦澤地萃の六二では身を引くことが吉となる。

 

 裏卦澤地萃【六二】引吉 无咎 孚乃利用禴

 

身を引いて吉とは澤地萃の賓卦地風升の六五が九二と九三を招き引き寄せる形であろう。山天大畜に置き換えると九二九三の勢いに押されて六五が「牙」を向いて跳ね返すのではなく、むしろ六五が身を「引」けと言っている。無理な要求であっても受け入れ側が「引」いて対応することが「吉」となる。さらに九二変爻による山火賁の裏卦澤水困を見ると、九二の状況を解釈する上でのもう一つの重要な場面が出てくる

 

澤水困【九四】來徐徐 困于金車 吝有終

   【九五】劓刖 困于赤紱 乃徐有 利用祭祀

 

「劓刖」はどこに行っても出鼻をくじかれる状況と見る。「金車」が次から次に来て混乱する様子。「赤紱」は発熱を伴う疾患であろう。ここでの「説」は説得する、説明する意味である。このように捉えると山天大畜の「説」は脱去よりも説得の義が強くなる。「祭祀」の「祭」は診「察」に通じる。 

 

この爻辞は風天小畜の九三「輿説輻 夫妻反目」と同じ表現を含む。「夫妻反目」の形は九三が変爻して風澤中孚となり、その裏卦である雷山小過の形によって生じると解釈した。ところがこの形は山天大畜にはない。まずは「輿」が用いられる卦を掲げ、形の変化推移を見極める。

 

地水師 【六三】師或輿尸 凶

地水師 【六五】田有禽 利執言 无咎 長子帥師 弟子輿尸 貞凶

風天小畜【九三】輿説輻 夫妻反目

山地剥 【上九】碩果不食 君子得輿 小人剥廬

雷天大壯【九四】貞吉悔亡 藩決不羸 壯于大輿之輹

火澤睽 【六三】見輿曳 其牛掣 其人天且劓 无初有終

 

上記の卦の形を見ていくと、「輿」の形には三つのパターンがあるように見える。一つは陽-(陰-陽-陰)-陽の形。陽爻の間に坎の形がある。真ん中の陽爻を「輿」とする。二つ目は地水師の六五が変爻して生じる坎爲水もしくは離爲火の形。この形は「輿」の形としては説得力がない。三つめは雷山小過の形。この形も「輿」の形に見える。ところが雷天大壯、山天大畜はこれらの形に相当しない。ではなぜ「輿」を用いたのか、さらに考察していく。

 

上卦の震または艮を車前方の軛(くびき)とする。下卦の乾(三陽)は人が乗る屋形の部分。つまり下位の三陽を上九の艮が引っ張って進む形とみる。山天大畜はこの三陽のうち軸の九二が変爻することを車軸が脱落する形と見ている。因みに九二が変爻すると山火賁となり、山火賁の初九に「賁其趾 舍車而徒」とある。「車」は車軸脱落によるものと解釈することもできる。また山天大畜の六五に「豶豕之牙 吉」とあり、「豶」の文字が山火賁の「賁」に繋がる。

 

雷天大壯は上卦の震が勢いよく下卦の三陽を引っ張る。故に「壯于大輿之輹」とあり「壯」(さかん)の文字が用いられる。最後に山地剥上九の「輿」は上記すべての事例に当てはまらないが、下位の陰爻すなわち衆人が上九を「輿」に乗せ持ち上げる形と見ることもできる。君子は担ぎ上げられる形となるが、小人は隔離され端に追いやられる形となる。 

 

「輿説輹」の訳は輿(くるま)輹(とこしばり)を説くと読むのが通例である。但し易の爻辞は文法や通例に沿った読み下しに縛られると、文字に素直に出ているコードを読み落とす恐れがある。爻辞は固定観念にとらわれず、一文字一文字をそのまま繋げて見ることも大切である。例えば「輿」「説」「輹」は誰かの輿(車)に乗せてもらい、「説」得し、演「説」しながら往「復」するという読み方もできる。選挙に出馬した人が「輿」(車の上)に乗って演説し、周辺を往復する姿もこの光景に当てはまるだろう。「輿」には輿人(衆人)さらには輿論の意味もある。このことを裏付けするかのように九三の爻辞に「良馬逐 利艱貞 日閑輿衞 利有攸往」とあり、出馬を暗示する「良馬」の文字が出てくる。「良」は穀を選び量を定める。良善を見極める義である。

 

 

 

 

【九三】良馬逐 利艱貞 日閑輿衞 利有攸往

 

①良馬が追いかける。苦難に遭遇するが、身を慎しむのがよろしい。その日

 門を閉じられ輿を担いで巡回する。往くべきところに進んでよろしい。

②良馬を追う。恐れて止まり、出入を厳密にして貞卜するがよい。その日

 門を閉じられ輿を担いで巡回する。往くべきところに進んでよろしい。

 

「良」は長い嚢の上下に流し口をつけて穀物などを入れ、より分け糧をはかること。良善を見極める義。「馬」を三陽と見なすと、「良馬」は先頭の九三となる。また良馬」を四頭とすると、三陽を引き離して走る上九が「良馬」となる。「閑」は門に仕切りをする形。防ぐ義。「衞」の「韋」は城邑を巡って左右すること。周囲を巡回して守る義。上卦の艮を「閑」とし、仕切られて進めず巡回する。「輿」の文字は下卦の乾を車の本体とし、上九がけん引する形と見る。「艱貞」は出入りを非常に厳しく制限され引き下がること。「日閑輿衞」はその日門前払いされ、「輿」に乗せられ受け入れ先を巡回する様子。

 

 

 

 

【六四】童牛之牿 元吉

 

童牛の角木。元首の命を全うして無事帰還し廟に報告する。

契刻した誓約を実現する

 

「牿」は牛が車を引くための角木、角に当てた横木(楅)。または檻。九二の「輹」に応じる。艮の象意である角が下卦の車を引く形。あるいは下卦の三陽を「牛」と見立て、上卦艮の檻が牛を留める形。また裏卦の形を見ると、六二から九四に艮の形が生じ、六二を童牛とすると、九四が角になる。六四は陰で上九の力で止められているから大人しい。天雷无妄の六三に「牛」が用いられる。山天大畜を逆転させると六四の位置が天雷无妄の六三の位置になる。

 

賓卦天雷无妄【六三】无妄之災 或繫之 行人之得 邑人之災

 

「元吉」はその卦における元首が不明確であり、その元首を明確化させる時に用いる。山天大畜は六四と六五が陰爻であるため、下位の三陽が上九に従う。六四が変爻すると火天大有となり、その裏卦は水地比となる。

 

火天大有【九四】匪其彭 无咎

    【六五】厥孚 交如 威如 

水地比 【六四】外比之 貞吉

    【九五】顯比 王用三驅失前禽 邑人不誡  

 

上記二つの卦において五爻が元首であることが明確化し、尚「吉」の形が維持される。

 

 

 

 

【六五】豶豕之牙 吉

 

去勢された豕の牙。契刻した誓約の実現を求める。

 

「豶」を去勢した豕と解するが「賁」にそのような意味は含まれない。むしろ「賁」は奮起する意味と飾りをつける意味を含む字である。下卦乾の勢いをもった九三が六五の地位に迫る。九三から六五に震の牙が生じる。但し九三は上九の角木に抑えられているため、勢いを失う。この意味が去勢に繋がる。六五は自らが身を「引」き、下卦乾の要求を柔軟に受け入れるから「吉」となる。

 

 

 

 

【上九】何天之衢 亨

 

①天路の分かれ道を担う。貢物を納めて恭順せよ。

②天命の分かれ道を顧みて責問する。同族として会同する。

 

「天」は上九の位置を示す。詩経に「天の休(たまもの)を何ふ」とある。「衢」の声符は「瞿」(ク)。鳥が左右見て驚く様。左右脇から出る。四つ辻。分かれ道。

 

裏卦澤地萃【上六】齎咨 涕洟 无咎

 

「萃」の「卒」は死者の卒衣を意味する。「咨」は嘆き。「涕」は涙の義。卒衣の状況から死者に対する嘆きの涙と解する。「何天之衢」は天路の分かれ道を担う状況であり、「何」ゆえに、と嘆き訴えかける。

 

 

 

 

(浅沼気学岡山鑑定所監修)