雷風恆

                              ䷟  

 

  

【彖辞】恆 亨 无咎 利貞 利有攸往

 

心を恒常に保ち、会同せよ。神罰なからん。出入を厳密にし身を清めるが

よい。貢ぎ物を供え、身を清めて行くがよい。

 

「恆」の「亘」は上下の線の間に弦月を加えた形。恒常、恒久の意味として用いられる。この卦は一見して「凶」が多いことが分かる。気学から捉えると、上卦の震は三碧、下卦の巽は四緑。いずれも木の気質で伸長著しい。ところが三碧は柔軟性がなく直情的に進む。四緑は柔軟性を持つがなびかれる性質があり優柔不断さが出る。卦の形全体を見ると人が逆立ちをしている姿にも見える。裏卦は風雷益となり、その上九に「恆」の文字が出てくる。従って「恆」の「亘」は裏卦の象意に基づく可能性がある。 

 

 

 

 

【初六】浚恆 貞凶 无攸利

 

心を浚い清め、恒常とせよ。出入を厳密にし身を清め、災厄を祓え。

利するところなし。

 

「浚」は水を挹むこと。浚(さら)い清める。「田畯」は田の神。農耕神。詩経に「田畯至りて喜す」とある。「畯」を田大夫とする解釈があり、酒食を供する。雷風恆の九四に「田无禽」とあり、「田畯」に繋がる。この爻辞は裏卦風雷益初九の動きを示している。「恆」の声符である「亘」は上下二線の間に弦月の形を加えたものであり、この形が裏卦風雷益の初九から九五に見られる。このように捉えると、初九と九五は動かない位置となり、「恆」の形を維持する要となる。風雷益には卦の中に坤の形があるから、初九はこの空間を祓い清める。また裏卦の初九は九五と六三の利権を奪い合うから「凶」となる。

 

 

 

 

【九二】悔亡

 

①悔はなくなる。

②神の怒りよ鎮まらん。

 

「悔」の「毎」は髪飾りを付けた女の姿。神の怒りに対して悔悟する。神意に合わないこと。本卦の九二は上位の陽爻に阻まれ六五に応じづらい。裏卦では上位が陰爻となるため、六二は九五に応じやすい。一方、裏卦風雷益で一番変爻しやすいのは六三である。六三が変爻すると風火家人となり、その初九および九三に「悔」の文字が現れる。「悔」は坎の象意であり、風火家人の六二から六四に坎の形が生じる。九二の「悔亡」は賓卦澤山咸九四の「貞吉悔亡」および九五の「无悔」から引き継がれており、裏卦の六三が変爻しない形を「悔亡」とする。

 

風火家人【初九】閑有家 悔亡

    【九三】家人嗃嗃 厲吉 婦子嘻嘻 終吝

 

    

 

 

【九三】不恆其德 或承之羞 貞吝

 

①その徳を久しくしなければ、一時的に恥辱を受ける。身を慎んでいても

 辱められる。

②その省察巡行を恆とせず。辺境の地でこれを奉じ貢ぎ物を薦める。

 出入を厳密にして貞卜せよ。過ちを改めることを憚る。

 

「德」は目に呪飾を加えて省察巡行すること。「或」の▢は城郭を表し矛を持って守る形象。「承」は両手で人を奉ずる形。「羞」は「羊」+「丑」。羊の犠牲と「丑」は指先に力を入れてものを持つ形。羊肉を祭事に薦めることを「羞める」という。神に恥じ入る。「其德」とは裏卦九五の徳でもあり、また六三の徳でもある。「徳」は現在人徳の意味として用いられるが、元来は省察巡行して治安を維持しその国を治めることであった。裏卦六三は辺境の地であり異国との国境である。ここで貴重なものを奉じ、貢ぎ物を薦める。徳を欠いた領主が他国に降伏し、辺境の地で印可を渡す場面とも読み取れる。裏卦風雷益六二の爻辞に「王用享于帝 吉」(王もって帝に享す)の文言があるから、この推察を裏付けできよう。 

 

 

 

 

【九四】田无禽

 

狩りして獲物なし。

 

九四は上卦震の動力源となる。震は狩りの象。「禽」は鳥獣。「田」が雷水解九二の「田獲三狐」に繋がる。「狐」は「禽」に当たり、坎の形を「狐」「禽」と見る。雷風恆に坎はないから「无禽」となる。

 

 

 

 

【六五】恆其德貞 婦人吉 夫子凶

 

①その徳を常にして身を慎む。婦人は吉、夫(子)は災いある。

②心を恒とし、国を巡行し、出入を厳密にして貞卜せよ。婦人は神意に適い、

 夫子は災厄を祓え。

 

この爻辞も裏卦の状況を表す。「恆」と「德」の元は九五であり、初九と向き合って出入りを厳密にする。「婦人吉 夫子凶」については澤風大過九五の爻辞に準じて捉えることができる。

 

澤風大過【九五】枯楊生華 老得其士 无咎无譽

 

澤風大過では裏卦の六五を「婦」とし、初九を「士夫」とする。この見方を雷風恆に置き換えると、「婦人」は六五、「夫子」は裏卦の九五(夫)と六三(子)となる。その九五と六三の関係を「凶」とする。六三は辺境であるから災いが生じやすく、この状況が「或」の文字に現れる。裏卦の九五は初九と向き合い、山雷頤と相似形を作る。その中間の六三は国境となり、争奪の対象となる。易は坤の形を非常に警戒する。この中に災いをもたらす邪霊が入り込むと考えるからである。 澤風大過九五の見方を応用すると、裏卦風雷益の初九は「士夫」となる。また上六が変爻すると裏卦に水雷屯が生じ、その九五と六三の関係を「夫子」とし、水雷屯の賓卦山水蒙の九二を「婦人」とする見方も成り立つ。山水蒙の九二は逆転させると裏卦風雷益の九五に当たる。すなわち九五と六二の関係は「吉」であるが、九五と六三の関係は「凶」と見なすことができる。

 

水雷屯【九五】屯其膏 小貞 大貞

山水蒙【九二】包蒙 吉 納  克家

 

 

 

 

【上六】振恆 凶

 

①恒常を振わす。災厄を祓え。

②旅軍を振(をさ)め恒常とせよ。災厄を祓え。

 

「振」の声符は「辰」。軍が出向するとき奉ずる肉。軍を治める。また「辰」は西周時代の紀月法に現れる。翌日が朔月になる状態をいう。辰の時(午前七時から九時)。詩経に「旅(軍)を振(をさ)むること闐闐(てんてん)たり」とある。礼記に「乏絶を振(すく)ふ」とある。左伝に「三年にして治兵(演習)し入りて振旅す」とあり、帰還して廟に告げる礼を表す。裏卦の上九に同じく「恆」の文字が現れる。

 

裏卦風雷益【上九】莫益之 或撃之 立心勿 凶

 

或撃之」とは六三の辺境に進軍し攻撃すること。「立心」は「振」に応じ、「恆」(恒常)を無くす心の状態を表す。恆」を「振」わすとは、九五が「徳」を維持せず、変爻(心変わり)すること、また六三の辺境に進出することであろう。 六五が変爻すると澤風大過となる。

 

澤風大過【上六】過渉滅頂 无咎

 

澤風大過の上六は裏卦山雷頤の上九が六三に応じることを凶とする。澤風大過の上六にあるように、過ぎて異国の地へ進軍することを凶とする。

 

 

 

 

 

(浅沼気学岡山鑑定所監修)