雷火豐

                           

       

 

 【彖辞】豐 亨 王假之 勿憂 宜日中

 

①神前に盛大なる供物を献ずる。会同饗宴する。王は登假し祖廟を祀るために

 霊威を受けて出発する。憂いを祓え。日中に祀りを行う。

神前に盛大なる供物を献ずる。会同饗宴する。王は登假し祖廟を祀るために

 霊威を受けて出発する。憂いを祓え。日中に行うがよい。

  

雷火豐は難解な卦の一つ。易は翻訳しただけでは全く意味が通じないものが多い。こういう卦は占筮の例を一つ一つ確かめながら文字の象意を丁寧に紐解いていくしかない。「豐」は食器に入った多くの禾穀。盛大の義。「豐」の「豆」の部分が食器に当たり、上部は供物を盛り上げた形となる。「豐」は多くの供物を食器に盛った形であるから神棚の光景とみてもよいだろう。易は卦の形を卦名の文字にすることがあるが「豐」はその一つ。「假」の「叚」(カ)は玉質の石塊を分かつ以前のもの。一時的に代わる。「仮」の意味。手を付けていない状態を表す。礼記に「喪を告ぐるに天王登假すと曰ふ」との記載がある。「憂」は葬喪の儀式。金文に「先王の憂」となる。煩う。苦しむ義。「宜」は机上に肉を置き祀ること。祖霊に饗する。「宜」は雷山小過の彖辞及び地澤臨の六五でも用いられる。

 

雷山小過【彖辞】

小過 亨 利貞 可小事 不可大事 飛鳥遺之音 不上 下 大吉 

 

雷山小過の彖辞では「不宜上 宜下」(上る・上げるに宜しからず、下る・下すに宜し)とある。この卦は初九変爻で雷山小過となる。「宜」は二つの卦の繋がりを示す。

 

地澤臨【六五】知臨 大君之 吉

 

雷火豐の裏卦は風水渙であり、風水渙は風地觀の六二が変爻した卦である。その風地觀の賓卦が地澤臨である。従って雷火豐と地澤臨は爻変により繋がりが出てくる。「大君之宜」から「宜」は君主から配下へ下す「宣」(よろし)であることが分かる。

 

「豐」は周の三都の一つでもある。書経に「王 朝に周より歩して則ち豐に至る」とある。裏卦風水渙の彖辞に「渙 亨 王假有廟 利渉大川 利貞」とあり、ここに「王假有廟」とあるから、文王が「豐」に遷都したことがここにも示される。従って雷火豐は供物を盛った神棚と周都の二つの角度から捉えていく必要がある。この卦においてはどちらの意味で用いられているかではなく、双方の意味が並行して現れていると判断すべきである。雷火豐は「豐」の意味とは異なり、爻辞の中身は緊急事態の何かがあるように見える。「憂」「日中」がその鍵を握り、日中に動いておくべきことを説く。

  

 

 

 

【初九】遇其配主 雖旬无咎 往有尚

 

配膳の主に遇う。十日間返事を保留されるが咎めはない。思い切って行けば

貴ばれることある。

 

「遇」は驚き迎えること。単に会うのではなく奇遇の意味がある。「配」は「酉」と「己」から構成される。酒樽の前に跪坐して配膳につく形。配匹。配偶。つれあいの意味。「配」を連れ合いの義とすると、連れ合いの一つは初九に対する九四。双方の爻辞に「遇」が用いられ、初九の「配主」に対して九四の「夷主」が応じる。もう一つの連れ合いは初九が変爻することによって生じる雷山小過から生じる。この形は九三と九四がもたれ合うように対称性をもって並ぶ。「雖」は「口」(サイ)と「隹」と「虫」から構成される。祝祷の器サイと鳥占を行って神託を求め、虫(蠱)によって呪詛が加えられる。「雖」は「唯」に関与し、肯定を保留する義があるという。「旬」は卜旬の儀礼。十日を意味する。「尚」は光の入る処に神を迎えて祀る義。卜を亀卜とすると、初九変爻によって生じる雷山小過の形を亀甲の形と見る何か事情があって差配する人に会う。一旬返事を保留にされるが、無下にされることはないので心配しなくともよい。緊急のことであるから思い切って行きけばそれなりに待遇されるということであろう。雷火豐の裏卦は風水渙。初六は「用拯馬壯 吉」。裏には急ぎ馳せ参じる光景がある。

 

 

 

 

【六二】豐其蔀 日中見斗 往得疑疾 有孚發若 吉

 

その蔀(しとみ)を豊かにする。日中に図らずも斗を見る。意を決して

行けば疾患を疑われる。誠意をもって威勢よく出発し、契刻した誓約の

実現を求める。

 

 「蔀」は日光や風雨を遮る戸板。「部」は邑に従ってその地域を表す。分ける義がある。組織などで用いる「~部」のように地位や職分も表す字でもある。今ではカーテン、すだれ、パーテーションも「蔀」の一つであろう。この爻辞は「斗」の解釈が状況を解く鍵となる。「斗」は柄のある匕杓の形。穀量をはかるものである。北斗七星は匕杓の形に似ていることからこの名を得ている。「斗」は元来は何かを計量するものであり、必ずしも当時のもので考える必要はなく、今なら何かと想像すればよい。例えば体温計、血圧計も計量を図る「斗」の一つになる。「疑」は人が後ろを顧みて擬然として立ち、杖を立てて去就を定めかねている形。この「疑」いは裏卦の形を見ている。裏卦九二の配下を九五の君主が見定めている。その理由は初九が変爻すると仲違いの形を意味する雷山小過が生じるからである。「疾」は脇の下に矢のある形。矢傷。祟り。急疾。疾患の義。病は総じて八卦坎の象意となる。従って病の元は裏卦の九二となる。「發」の「癶」は両足を開いて出発するときの姿勢。開戦に先立ってまず弓を放つ。「發」も初九変爻によって生じる雷山小過の形を示唆する。雷山小過は両足を開いた形に見える。「有孚」は雷山小過の裏卦である風澤中孚の形を示唆する。風澤中孚は九二と九五が和合する形である。「若」は巫女が両手を上げて舞い神託を受けようとしている状態。神託を求める義。雷火豐は風地觀の六二が変爻した風水渙の裏卦でもある。風地觀六二の爻辞を見ると雷火豐との繋がりが明確に見えてくる。

 

風地觀【六二】闚觀 利女貞

 

「闚」はうかがう義であるが、「規」はぶんまわし、丸を書く道具を意味する。風地觀の形は分度器の形に見え、その弧を描く先端が風水渙の坎(九二)である。ここから「斗」を用いるもう一つの理由が見えてくる。「斗」は匕杓の形でもあり、匕杓の形に因む北斗七星でもある。北斗七星は北極星を中心として天上に弧を描くように回るから、その姿を分度器の弧を描く形に準えることもできる。

 

雷火豐【上六】豐其屋 蔀其家 其戸 闃其无人 三歳不覿 

 

「闚」「觀」の文字が同じく用いられる。このことが雷火豐と風地觀の繋がりを証明する。

 

雷火豐の裏卦は風水渙。風水渙の初六に「用拯馬壯 吉」とあり、九二は「渙奔其机 悔亡」である。馬が疾走する如く窮地を救い、緊急事態でどこかの机(窓口)に馳せ参じている姿がみえる。そして風地觀との繋がりから、これを「闚觀」(うかがいみる)。これによって「日中見斗 往得疑疾 有孚發若」の状況が裏から見えてくる。表では差し迫った雰囲気は見えないものの、裏ではしっかり緊急事態の何かが起きている。ここから「日中見斗」の状況を把握すればよい。すなわち「斗」は緊急時に何かを計量するために用いるものとなる。「疑疾」は疾患の疑いがあるということ。「發若」はまるで開戦に向けて弓を放つがごとく張り詰めた状態で出発する。ここまで来たときにはじめて「蔀」が何か浮かび上がってくる。

 

 

 

 

【九三】豐其沛 日中見沫 折其右肱 无咎

 

①その沛を豊かにする。日中に沫を見る。その右肘を折る。咎めなし。

②その沛を豊かにする。日中に曖昧な会見をする。その右肘を折る。

 咎めなし。

 

「沛」の声符は「市」(フツ・ハイ)。水勢の盛んな様。大きな沢。「市」(フツ・ハイ)は礼装用のひざ掛け。金文に贈与の礼服として市舃(ふつせき)、赤市、朱市などを賜う例がある。易の爻辞で用いる文字は偏・旁など文字を構成する部分の意味が非常に重要になる。「沛」を大きな沢と捉えると、この爻辞はほとんど意味不明なものとなる。易は暗喩を多用するから、文字の構成とその意味を丹念に読み解くことが大切である。「沛」は水と「市」である。水は裏卦の坎の象意であるから九二のことを示す。「市」(フツ)を贈与の礼服として捉えると、裏卦の六三が九五の君主より命を受け、市舃を賜うことを示したものと解釈できる。もう一つの解釈は「市」(シ)と読む解釈である。「市」は金文の字形で「朿」(シ)と同じで標木を立てた形を表す。これは交易の行われる場所に立てるものであり、そこには監督者が派遣されたという。城外近郊の場所に置かれており、歌垣なども行われたと記されるから、「沛」の「市」はシの義としても解釈が可能である。裏卦の六三は辺境の地であり、国境治安のため配下が派遣される場所である。また歌垣が行われたという解説に準ずると、上九変爻による離爲火九三の爻辞に「不鼓缶而歌」とあり、歌垣を思わせる記述があるから、「市」はシの意味で解釈すると、他卦の爻辞との繋がりが見え、爻変の整合性が取れる。

 

「沫」は顔をあらう、清める義。声符は「未」。古文では「頮」(カイ)の字形となる。「頮」は両手で顔を洗う形。卜文・金文に「釁」(キン)があり、盥盤で頭髪を洗う形で「沫」の初文となる。「未」はいまだ~ず、ゆくすえの義の他、曖昧の意味もある。「沫」も水を含む文字であるから水を象意に持つ裏卦を見る。裏卦の六三は九二の上位におり、上下卦の境界に位置する。辺境の地は異変が起きやすく、君主は常にこれを警戒する。「沫」は暗喩であり、特定の何かを指し示していると考えられる。「沫」は「見」と同じ対象と考えれば、「見」る対象はどの爻かを把握すればよい。九三が応じる爻は上六である。また裏卦の六三が「見」る相手は九五になる。この場合は謁見する義となる。上九の爻辞に「覿」の文字がありこれに応じるから、九三は上六を見ている意が強い。「未」には曖昧な意味があるから、一つは裏卦の六三が曖昧な地位にいることを示し、もう一つは表の上六が曖昧で不決断の状態にあることを示していよう。この上六が変爻する離の形は決断の義となる。

 

「折」は草木を折ること。「誓」の声義に通じ、契約することを表す。「右」は祝禱を収める器サイを持つ形。祝詞を捧げること。神の所在を尋ねる。助ける義。「左」はナ+工。「ナ」は手の形。「工」は巫祝の持つ呪具。「左」は呪具を持ち助けを求めること。「肱」は肘。ここでは左肱ではなく「右肱」を「折」ることに意味がある。右は助ける意味があり、左は佑助を求める意味がある。礼記に「粟を獻ずる者は、右契を執る」とあり、契約書を折半し右券をとることを表す。「折其右肱」は「折」に誓い、契約の義があることから、礼記に記されているとおり、契約書を折半し右をとることを示したものとも受け取れる。もう一つの解釈は右肘を折る動作の意味である。人は頭を悩ませる時右肘を折って頭を押さえることがある。また体を休め横になる時、右肘を折って枕代わりにすることがある。つまり「折其右肱」は横になって体を休めることを示したものとも受け取れる。九三の爻辞は暗喩が含まれており非常に難解である。その中で「折」はこの爻辞の解釈の上で重要な手掛かりを与える。雷火豐の上六が変爻すると離爲火となり、その九三と上九に雷火豐との繋がりを見せる文字が出てくる。

 

離爲火【九三】日昃之離 不鼓缶而歌 則大耋之嗟 凶

   【上九】王用出征 有嘉首 獲匪其醜 无咎

 

離爲火九三の状況が非常に切羽詰まった感があるから、雷火豐九三もそれに近い状況があると見るべきである。「日昃之離」は太陽が傾く頃之き離れるとあり、「嗟」「凶」とあるから、状況が悪化し、しびれが切れて家を離れる状況が伺える。また上九に「折」の文字が出てくる。このことは上九変爻の動きが「折」の行為に関係することを示唆する。離は決裁、解決、契約成立の形であり、良くも悪くも物事が明確に決まる。「折其右肱」は行き詰まった所作でもあり、同時に何らかの誓約を取り付け、「右」の助けを得たことを示す文言でもある。

 

 

 

 

【九四】豐其蔀 日中見斗 遇其夷主 吉

 

その蔀を豐に開放せよ。日中に図らずも斗を見る。偶然にも異方の族長に

出会う。吉である。

 

「蔀」は六二、上六でも用いられる。「蔀」の「部」は部分に分ける意味がある。豐は文王が遷都して作った都であるから、国を分割して統治する形が卦象にあるのかもしれない。この卦は上六が変爻すると離爲火となり、区分けが明確になる。上六が欠けているので未完成の形と見ることもできる。その状況を彖辞の「王假之」の「假」(仮の義)が表している。「蔀」を戸板とすると卦のどの部分が戸板になるのだろうか。「蔀」の文字が六二、九四、上六で用いられているから、この三つの爻に関わる形と見るのが筋であろう。「蔀」は雨風を防ぐとき以外は天上に釣り上げられる状態になる。下卦の離を下半分の格子とすると、上卦の震は上半分となり、上六が空きの形を示すことになる。このように見ていくと、「蔀」を上げ下げするもとになる位置が上六となる。上六が変爻すると上下を封じる形になり、完全に戸板が閉じる形になる。これを「蔀其家」と表現したのではないだろうか。上六の「三歳不覿」の「三歳」を裏卦の坎と考えると、この中心である九二が「不覿」の対象となる。上六が変爻すると表では上下分離の離爲火となり、裏では上下孤立の坎爲水となる。従って雷火豐の上六が変爻すると完全閉鎖の形となり、内と外の人が互いに「不覿」の状態になる。

 

「日中見斗」は六二と同じ文言であり、六二との繋がりを示す。六二と九四は上六の動きを見ていると考えれば、上六が「蔀」の上半分であり、「斗」(匕杓)の元となる。「遇」が初九と応じ、初九の「配主」と九四の「夷主」が応じる。初九は九四の「配主」と遇い、九四は初九の「夷主」と遇う。もう一つ裏卦の六四が九二の「夷主」に遇うという解釈も成り立つ。

 

 

 

 

【六五】來章 有慶譽 吉

 

玉器を献ず。この儀式を吉慶とし貴重品を賜与する。契刻した誓約を実現

せよ。

 

「來」は卜文で北方の強族が来襲すること、または「羌を來らさんか」「來一羌 一牛」のように貢献する義で用いられる。「章」は入墨の器の形を表す文字。入墨は刑罰または通過儀礼など、社会生活上の身分的な印として用いられた。現代の印章はこの機能を受け継いでいる。「章」は玉器であり、「圭」「章」をもって王位継承の儀式が行われたという。「章」は坎の象意であるから、裏卦の九二を指し示す。その裏付けが賓卦火山旅六二の爻辞に現れる。火山旅六二の「童」は「章」と同じく入墨」の意味が含まれる。従って六五の爻辞は裏卦の九五が九二に玉器を献ずる形と見る。慶」は「廌」と「心」から構成される。「廌」は羊神判のときに用いる羊。羊神判による勝訴であり、これを吉慶のしるしとする。「譽」の「与」は四手を持って捧げている形。貴重品を共同して奉じて運ぶ義。書経には成王が崩じ、康王即位の大禮を記している。康王即位の大禮が「豐」に繋がる。すなわちこの卦は王位継承の大禮を表していると読むこともできる。その一方で爻辞の多くに「憂」いの状況が現れる。その「憂」いの状況が「日中見斗」に現れ、さらに「來章」による辛(針)の存在が加わってくる。「針」を使用し、「斗」で計量を図り、「疑疾」で疾患が疑われ、「蔀」で分けられる。このように文字一つ一つを繋げていくと、目の前に現れている光景が具体的に浮かび上がってくる。             

 

 

 

 

【上六】豐其屋 蔀其家 闚其戸 闃其无人 三歳不覿 凶

 

①その屋を豊かに開放せよ。その廟所の戸板を閉める。その戸口を伺うが

 ひっそりとして誰もいない。三年間その人に会わない。霊を鎮め災厄を

 祓え。

その屋を豊かに開放せよ。その廟所の戸板を閉める。その戸口を伺うが

 ひっそりとして誰もいない。三人の姿が見えない。霊を鎮め災厄を祓え。

 

「屋」は「尸」+「至」。殯(かりもがり)の板屋。「闚」はうかがう。「規」は「夫」+「見」。「夫」はぶんまわし(分度器)。「闚」は六二の爻辞で「斗」との繋がりを既に記述した。「戸」は一扇の戸。両扉のあるものは門。一扇の戸は上卦震の形とし、両扉のある門の形は上六変爻による離爲火の形とする。「闃」はしずかの義。「三歳」は三年の義よりも犠牲の数と受け取りたい。この場合の「三」は三陽、三陰、または坎の象意と見る。この卦では上六変爻による離爲火及び裏卦坎爲水の象意と見る。「覿」は会う、見える義。「賣」は多くの貝を買い集めて蔵する。交付する。その他、賠償を払う義がある。

 

「三歳不覿」は上六変爻により配下と主君が会見しない形を表す。その理由は上六が変爻すると上下分離の離爲火を招き、裏では坎爲水の孤立を招くからである。また離爲火、坎爲水は上下の陽爻を囲いとする檻の形にもなり、その中に羊を意味する三陽、三陰の形ができない。よってこの形を「三歳不覿」と表現することもできる。尚「三歳不覿」が離爲火の象意からもたらされることは、その裏卦の坎爲水上六の爻辞を見ることで確認できる。また澤水困にも同じ表現がある。澤水困は坎爲水の六四が変爻した形である。尚、上六の「凶」は上六変爻による離爲火の裏卦坎爲水の「凶」に準ずる。

 

坎爲水【上六】係用徽纆 寘于叢棘 三歳不得 凶

澤水困【初六】臀困于株木 入于幽谷 三歳不覿

  

「蔀其家 闚其戸 闃其无人」は戸が閉まっていて静まり返り人がいない様子。「家」の「蔀」が締まっている状態であるから、閉店の意味にもなる。彖辞の「宜日中」(日中によろし)の理由がここで判明する。あるいは裏卦風水渙の上九に「去」「出」の文字があるから、この「屋」「家」から人が外出、退出した形と見ることもできる。 上六変爻による離爲火の形は扉を完全に閉めた形であり、これが家の内と外の人が会わない形となる。雷火豐は左右あるいは上下のどちらかが半分締まり半分動く扉の形になる。また仮に初九が変爻し雷山小過の形になると、左右の扉がすれ違いながら開く扉の形になる。裏卦風水渙の賓卦は水澤節であり、雷火豐の上六は水澤節の初九に当たる。その初九に「不出戸庭 无咎」とある。ここに「闚其戸 闃其无人」のもう一つの局面を見ることができる。

   

裏卦風水渙【上九】渙其血  无咎

 

その血族からはなれる。災いを取り除き遠くへ祓う。咎めはない。

 

 

 

 

(浅沼気学岡山鑑定所監修)