風雷益
䷩
【彖辞】益 利有攸往 利渉大川
利益が増す。往くところあるによろし。大川を渡るによろし。
「利渉大川」は下卦震の勢いを借りて境界を渡ることを表す。「大川」は上下卦の境界である六三にある。
【初九】利用爲大作 元吉 无咎
①大事業を為すによろし。大いに吉である。咎めはない。
②もって大いなる作冊(誥命)を為す。元首の命を完遂し、
契刻した誓約を実現する。神罰なからん。
「爲」は象+手。象を使った土木事業の象形。「作」は木の枝などを強く撓め、垣などを作る形。「邑」を作る意味がある。象は大きな土木工事をするときに用いる。金文に「墉を乍る」とある。「作冊」という職があり、祭祀祝詞や誥命を掌る職とされる。この卦は六二から六四に坤が生じ、特に上下卦の境界に位置する六三に凶意が生じる。初九は震の勢いがあり、大事業を為す実力を持つ。九五の「元吉」に応じることから、九五の命により支援を得られる。「作」の「邑」を作る位置は六三となる。
「元吉」がつく爻は元首を明確化させる働きがある。易は五爻が元首となるが、風雷益の形は九五の上に権威を保つ上九が座し、初九が何れに従うべきか迷う。そこで九五に「元吉」を記し、九五が元首であることを明確化する。尚、初九が柔に転じ変爻しても尚、上卦の形は変わらない。従って初九、九五双方に「元吉」を記し、九五の「孚」と「我德」に恭順すべきことを説く。一方、この卦を逆転させると九五は山澤損の九二となり、その九二には「元吉」がつかない。山澤損の九二が柔(陰)に転ずると山雷頤となり「征凶」となる。「元吉」は当該の爻または五爻のいずれかが変爻することにより、五爻が元首であることが明確化し、尚いずれの爻が変爻しても五爻の形の安定(*注)が維持される時に用いられる。尚、初九変爻による風地觀においては、初爻五爻いずれも「吉」とはならない。また九五変爻による山雷頤においては、五爻の「吉」が確保されるが、初九が「凶」となる。従って風雷益は初九と九五いずれの爻も変爻せず、五爻の元首としての地位を明確化すべきことを説く。このため例外的に二つの爻に「元吉」を記す。
風地觀【初六】童觀 小人无咎 君子吝
【九五】觀我生 君子无咎
山雷頤【初九】舍爾靈龜 觀我朶頤 凶
【六五】拂經 居貞吉 不可渉大川
*注1:五爻の形の安定とは「吉」が維持されること。
尚、天澤履(裏卦地山謙)は五爻が変爻しても吉がつかないが、
五爻の権威が明確化される。また山澤損は五爻に「元吉」がつき、
九二と張り合うことなく陰陽応じて安定する。
*注2:上記の法則に基づくと「元吉」の訳は以下のようになる。
・元首に恭順せよ。神意に適う。
・または「完」の義に準じ、命を全うし廟に報告せよ。神意に適う。
【六二】或益之 十朋之龜弗克違 永貞吉 王用享于帝 吉
①限定的にこれに益す。十朋の亀で卜占しても違いを記さず。
末永く身を慎めば吉である。王は天帝に貢物を献ず。吉である。
②限定的に人員を益し、奮起して行く。十朋(二十)の亀を引き連れ、
克己し、すれ違う者たちを強く束ねよ。永く出入を厳密にして修祓し、
契刻した誓約を実現せよ。王は上帝に烹飪する。神意に適う。
「永」は水の合流する形。金文に「永屯靈冬」とあり、永は永世の義。「或益之 十朋之龜弗克違」の表現は賓卦の九五と共通する。既に山澤損でこの卦は砂時計の砂が上下に移動する形であると述べた。風雷益は上位の九五が砂の多い部分で、これが下る動きを見せる。六四の爻辞に「國」があり「或」に応じる。六二と六四の繋がりを示すものであるが、六四は「國」となり城郭を持つ都に入る。このことによりその中間である六三が国境であることが分かる。このことは裏卦雷風恆九三の爻辞を見れば確証が得られる。
裏卦雷風恆【九三】不恆其德 或承之羞 貞吝
ここで「或」が用いられる。この爻辞は風雷益の六三に当たるから、風雷益の六三が「或」の位置となる。この場合「或益之」は六三を「益」す意味になる。なぜ九二の爻辞で六三を「益」すことを説くのであろうか。九五は砂の多い部分であり、これが六二へと下ると述べたが、この砂は上下の境界にある六三を通過する際、限定的に留まる動きを見せる。この砂とは九五の「德」のことであり、九五は本来六二と応じるべきであるが、六三に限定的に移る可能性を示したものであろう。九五は六三の動きを常に警戒し、六三は国境であるが故に九五との結びつきを強く求める。六三から九五に生じる艮の形が六三を九五の配下として繋ぐ。山澤損の九五は君主の位置であるから「元吉」の「元」を用い、風雷益の六二は君主の位置ではないから「永貞吉」となる。「王」は諸国の王であり、「帝」は「王」より上の概念となる。山澤損の六五同様、変爻することなく九五の君主に恭順することが吉となる。山澤損の「或益之」は裏卦の九三を「益」す形とし、風雷益の「或益之」は六三を限定的に「益」す動きとなる。
【六三】益之用凶事 无咎 有孚中行 告公用圭
凶事のために増員する。咎めはない。抜擢され中軍の将は異方へ進む。
瑞玉をもって鬯酒を賜り延前で告祭する。
「事」は外で行う祀りで「王事」を意味する。「中」は中軍の将。「告」は枝に祝祷を収める器を付けた形で外祭に用いた。「告」は禍に際し臨時的に行う祭祀であった。さらに告祭が終わると新封の井に祖霊を移す遷座の儀礼が行われたという。六三の「凶事」、六四の「遷國」がこの言説を裏付ける。「圭」は鬯酒を酌む玉器で諸侯を封ずる時の瑞玉。使者のしるしとして用いられたという。六三は上下卦の境界線であり、辺境、国境の位置とする。故に「凶事」に際し最強の「中」軍の将を派遣し国境を固める。
【六四】中行告公從 利用爲依遷國
将軍は異方へ出向するにあたり宮廟の延前にて服従を神に告げ祈る。
権益を得て新邑を造営し異方にて合祭し遷國する。
「遷」は死者を殯(かりもがり)するために板屋に置き、葬うために屍を移すこと。易の三爻、四爻、上爻は運気の境目であり、凡そ危うい爻辞が多い。「或」はそのことをよく示す文字である。「或」は山澤損、風雷益を除き、原則的にこの位置に現れる。爻辞の文字は明確な意図をもって配置されている。このことは「或」「國」の用いられ方に如実に表れている。
この爻辞のもう一つのポイントは「依」の文字に現れる。「依」の「衣」は受霊に用いる霊衣で、これを身に着けることによってその霊に依りこれを継承する意味があった。詩経に「京に于(おい)て斯(すなわ)ち依る」とあり、都作りの詩として記載される。この用法が「遷國」に繋がっていく。「衣」の受霊とは魂が乗り移ることであるから、その形が卦のどこかに現れていると見なければならない。この卦は上卦が巽、下卦が震となり八卦の陰陽が逆転している。つまり上卦と下卦が重なり合うと陰陽が和合する。この形を受霊の形と見なし「遷國」すべき形と見たのではないだろうか。易が成立した時代においては文字は神との交信の手段であった。爻辞における文字の選択と配置の法則性は、文字が単なる人と人を繋ぐ手段ではないことを明白に示している。
【九五】有孚惠心 勿問元吉 有孚惠我德
①誠意をもって恵む。問うなかれ。大いに吉である。誠意をもって
我が徳を恵む。
②神に貢ぎ物を薦め、魂を鎮める。修祓して神意を問う。命を全うし、
契刻した誓約を実現せよ。貢物を薦めて魂を鎮め、慎しんで我は諸地を
省察巡行する。
「惠」は上部を括った袋。めぐむ義。金文に「明德を惠(つつし)む」とある。「問」は「門」+「口」。神意を問う。「德」は目に呪飾を加えて省察巡行する義。風雷益を砂時計の形と見ると、九五の砂が六二に下る形となる。これを九五の「我德」とする。この卦を逆転させると山澤損となり、九五の位置は山澤損の九二の位置になる。九二に「利貞 征凶 弗損益之」とあることから、九二は容易に損減の対象にならない。すなわち九二の砂は重力によって上に上がることはない。砂は上位の九五から下ることが法則であり、これを「元吉」とする。尚、九五の「元吉」は五爻が元首であることを初九に示すものでもある。
【上九】莫益之 或撃之 立心勿恆 凶
①これを益すことなし。辺境に進み、これを攻撃する。奮い立つ心、
恒常をなくす。禍ある。
②これを益すことなし。異方を撃ちに往く。中道に立ち、身を清め、
心を恆にせよ。霊を鎮め災厄を祓え。
「莫」は「艸」+「日」。草間に日が沈むところの形。幽暗。金文に「來王せざる莫(な)し」とあり、否定詞に用いる。「立」は「大」+「一」。「一」は立つ位置。ものの端緒。金文では「中廷に立つ」、「立(位)に即く」とある。六二の「或」に応じる。初九九五ともに六三と結びつこうとする。上九は六三と応の関係であるから、九五の実権を越えて六三と関わろうとする。この卦を砂時計と仮定すると、九五の砂は六二に向かって下るが、上九は動かない。その上九が六三に「益」をもたらすことなく、追撃しようとする。「立」が六三の「中」に応じる。「恆」は恒常の義であるから、初九と上九が不動であるべきことを説く。上九はその立場を失うから「凶」である。
♦
「或」「國」が使われる爻辞を以下参考として掲げておく。
乾爲天 【九四】或躍在淵 无咎
坤爲地 【六三】含章可貞 或從王事 无成有終
天水訟 【六三】食舊德 貞厲終吉 或從王事 无成
地水師 【六三】師或輿尸 凶
地水師 【上六】大君有命 開國承家 小人勿用
地山謙 【上六】鳴謙 利用行師征邑國
風地觀 【六四】觀國之光 利用賓于王
天雷无妄【六三】无妄之災 或繫之牛 行人之得 邑人之災
雷風恆 【九三】不恆其德 或承之羞 貞吝
風雷益 【上九】莫益之 或撃之 立心勿恆 凶
風山漸 【六四】鴻漸于木 或得其桷 无咎
風澤中孚【六三】得敵 或鼓或罷 或泣或歌
雷山小過【九三】弗過防之 從或戕之 凶
火水未濟【九四】貞吉悔亡 震用伐鬼方 三年有賞于大國
「或」という文字の爻位置が正確に表されることは、国境守備の困難さ、危うさ、重要性を何よりも物語っている。国境守備においては兵を「損」せずこれを「益」し、決して甘く見るなとの教えが示されているように思う。そしてなぜ「或」が山澤損、風雷益において例外的に二爻及び五爻に現れるのか。その理由の一つはこの位置の変爻を戒めるためであろう。もう一つの答えは六四「中行告公從」の「中」の意味に現れているように思う。「中」は中軍の将。最も秀でた将軍である。すなわち国境管理を最も秀でた将軍と主力の軍勢に任せ、盤石にして統治を揺ぎ無くしようとしている。山澤損、風雷益は人員の増減を表した卦でもあり、国境管理の強化を示している卦でもある。
(浅沼気学岡山鑑定所監修)